てつむぎ+

このブログに掲載している提案を参考にする場合は、 すべて現在の日本の法律で認められている範囲内にしてください。

近所のお店に「気になる広告」が出現しました。

0525。

 

お店の方に

「どなたが広告を書いたのか?お話を伺いたい」と伝えたら

 

「なんとなく書いているんですけれど」

3言目くらいに「何か傷つけましたか?」と逆に質問されました。

 

「傷つく内容かどうか(広告発信の意図)を確かめたほうがいい」とネコは思い、

「「黒歴史」ということばは

どういうつもりで使ったのかについて詳しく教えていただきたい。」とお伝えしました。

 

(接客で忙しいため)後日、説明していただけるそうです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

店長の方がご自分で書かれたそうです。

 

伺いたい内容は

1.この質問者のことを「通行人」として以外に知っているか?見たことはあるか?

a、見たおぼえは無い

b、通りを歩いているのをみたことはある

c、覗き見で知っている

 

2. 5月25日に出した看板(広告)の「黒歴史」は何をさすのか?

 

3.「その時代」とは具体的にいつの時期をさしているのか?【  】内に記入してください。

a、昭和、平成、令和など 【        】

b、19〇〇年~〇〇〇〇年ごろ 【        】

c、具体的な時期は特にない。

 

4.「歩行者の多い場所に広告(日付と電話番号も明記してある)を出した理由」を教えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.この質問者のことを「通行人」として以外に知っているか?見たことはあるか?

の答えが

c、覗き見で知っている

 

の人の場合は、

「覗き見相手が、その日、広告を目にする可能性大」と解かっていて、嫌がらせしたおそれが大きい(うえに、被害者が説明を伺いたいと言ったら、接客を理由にクレーム対応を後回しにした)ので、

 

被害者が直接、質問の紙を持っていって、

記入してもらったりするには、

事を荒立ててしまう?

危険な相手かなと思います。

 

この広告設置者が「c、覗き見で知っている」と証言できる方はいらっしゃいますか?

(裁判に)証拠を提出できるように、ご本人に説明を求めるほうがいいですか?

それとも、これ以上、被害者が直接やりとりしないほうがよいでしょうか?